メニュー

院長ブログ

もしかして認知症? (2025.08.11更新)
早期発見が、人生を守る第一歩です。   「最近、同じことを何度も言ってしまう…」 「家族の物忘れが気になる…」 そんな不安を感じたことはありませんか?   認知症は、早期に発見し、適切な診断と… ▼続きを読む

【肥満症に対するGLP-1受容体作動薬の保険適応について】 (2025.07.30更新)
こんにちは。 内科・糖尿病・甲状腺・内分泌担当の勝原俊亮です。 糖尿病や肥満に関する最新の治療法について、わかりやすく解説することを心がけています。今回は、「GLP-1受容体作動薬の保険適応」… ▼続きを読む

パーキンソン病と診断されたら、まず知っておきたい「お金の話」 (2025.07.17更新)
パーキンソン病と診断されたとき、治療や通院にかかる費用が不安になる方も多いのではないでしょうか?   でも実は、公的な支援制度を活用すれば、経済的な負担を大きく減らすことができます。   今回… ▼続きを読む

風邪に抗生剤?採血の意味は? (2025.06.29更新)
✳️👉今回のブログについての動画✳️ こんにちは。おばた内科クリニックの勝原俊亮です。 「風邪をひいたら抗生剤を飲むべきですか?」 外来でよくいただくご質問の一つです。 まず、いわゆる“風邪”… ▼続きを読む

パーキンソン病の初期症状とは?医師が教える見逃さないサイン (2025.06.29更新)
Youtubeのショート動画を作成しました。 これからはブログだけではなく、動画も作成しながら医療情報を発信させて頂きますので、 よろしくお願いいたします。 … ▼続きを読む

アルツハイマー病リスク28%減!コレステロール管理で始める認知症対策 (2025.06.14更新)
認知症は、私たちの記憶や思考能力に影響を与える病気で、高齢化が進む日本では深刻な社会問題となっています。 現在、日本では約700万人が認知症と診断されており、65歳以上の5人に1人が認知症になると予… ▼続きを読む

【甲状腺機能低下症とは?】~症状から治療までをわかりやすく解説~ (2025.05.31更新)
こんにちは。内科・糖尿病・甲状腺・内分泌の勝原俊亮です。 今回の記事では、「甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう)」について、初めての方でも理解しやすいように症状、原因、検査、診断… ▼続きを読む

パーキンソン病に新たな光:iPS細胞治療の臨床試験結果が明らかに (2025.05.03更新)
 パーキンソン病に対する新しい治療法として、幹細胞を使った研究が注目を集めています。2025年4月には、iPS細胞などを使った最新の臨床試験結果が2件、世界的な科学誌「Nature」に同時に発表され、… ▼続きを読む

📺【動画紹介】ジェネリック医薬品、ホントのところどうなの? (2025.04.30更新)
▶️ジェネリック医薬品についてのショート動画(約1分) こんにちは、内科・糖尿病・甲状腺・内分泌の勝原俊亮です。 多くの患者さんから質問を受ける「ジェネリック医薬品」に関する疑問を、以下の4つ… ▼続きを読む

【バセドウ病についての動画を公開しました】 (2025.04.09更新)
こんにちは。糖尿病・甲状腺・内分泌内科の勝原俊亮です。 バセドウ病について、症状や治療法、日常生活で気をつけたいことなどを、わかりやすくまとめたYou Tube動画を作成しました。 ▼動画はこ… ▼続きを読む

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME