メニュー

院長ブログ

高コレステロール血症治療薬における脳血管障害の予防効果 (2023.09.17更新)
2023年8月南デンマーク大学のDavid Gaist氏らは、高コレステロール血症治療薬であるスタチン系薬剤を服用すると、その後の脳梗塞のリスクが低下する可能について、「Neurology」に報告しま… ▼続きを読む

アルツハイマー型認知症の新薬「レカネマブ」 アメリカでは承認済! (2023.08.11更新)
「レカネマブ」とは、アルツハイマー病治療薬の新薬です。エーザイとバイオジェンが共同で開発しており、アルツハイマー病の原因物質であるアミロイドβを取り除くことを目的としています。この薬は、日本では202… ▼続きを読む

睡眠薬にアルツハイマー型認知症の予防効果? (2023.07.16更新)
アルツハイマー型認知症は認知症の中で最も多く、物忘れ(記憶障害)を主な症状として、ゆっくり進行していく病気です。   アルツハイマー型認知症発症の原因として、脳内にアミロイドβタンパク質… ▼続きを読む

梅雨バテって何? (2023.06.17更新)
TNCさまより梅雨バテについて6月16日金曜日、取材を頂きました。 6月19日月曜日夕方3時45分より記者のチカラにて放送予定です。 頭痛や肩こり、体のだるさは梅雨バテかもしれません。 ご興味あ… ▼続きを読む

週1~2日8,000歩の散歩で健康を! (2023.05.14更新)
定期的なウォーキングは死亡率の低下など健康に良いとされ、歩数が増えるほどその効果は高いと言われています。 最近の研究では、その効果は1日8,000歩がピークと言われています。 ですが、週に何日歩く… ▼続きを読む

新たなアルツハイマー病治療薬〜レカネマブの続報〜 (2023.04.16更新)
アルツハイマー病は、進行性の神経変性疾患であり、アメリカでは認知症の主な原因であり、高齢者の主要な死因の一つとなっています。 レカネマブは、アミロイド線維を標的とするヒト化IgG1モノクローナル抗体… ▼続きを読む

リハビリは継続することが大事! (2023.03.19更新)
脳梗塞や脳出血などの脳卒中は治療により救命出来ても、歩きにさや手の動かしにくさ、話にくさなどの後遺症が残る事が少なくありません。 後遺症の程度によりますが、退院後はリハビリテーションが出来ないと思わ… ▼続きを読む

帯状疱疹予防接種について (2023.02.19更新)
当院では帯状疱疹の予防接種(生ワクチン/不活化ワクチン)を取り扱っています。 (お電話予約:092-874-5630) 2016年3月から、幼児の定期接種に使われている水痘ワクチンが50歳以上を対… ▼続きを読む

降圧薬使用とアルツハイマー病との関連 (2023.01.22更新)
高血圧などの生活習慣病は認知症のリスク因子として知られており、Lennonらは2019年にアルツハイマー病と中年期の高血圧との関連について検討し、収縮期血圧高値はアルツハイマー病のリスクを最大25%増… ▼続きを読む

認知症リスクを低下させる糖尿病治療薬は? (2022.11.26更新)
2型糖尿病は、認知機能障害や認知症発症との関連がさまざまな研究で報告されています。 また、糖尿病治療薬と認知症のリスクとの関連についても報告があります。 アメリカのUniversity of Ar… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME