ボツリヌス療法
ボツリヌス療法とは
ボツリヌス菌が生み出す天然のタンパク質(ボツリヌストキシン)を有効成分とする薬を、筋肉に注射する治療法です。ボツリヌストキシンには、筋肉を緊張させている神経の働きを抑える作用がありますが、ボツリヌス菌そのものを注射するのではないため、ボツリヌス菌に感染する危険性はありません。
当院の特徴について
当院では、痙性斜頸、眼瞼痙攣、片側顔面痙攣、上下肢痙縮、重度の原発性腋窩多汗症へのボツリヌス療法を行っています。
*現在、新規の患者さまのボツリヌス治療の受け入れがが難しくなってきております。お手数おかけしますが、事前にクリニックまでご連絡をお願いいたします。
①脳卒中後の手足のこわばりに対応
特に脳梗塞や脳出血などが原因で、上下肢痙縮によって手足を動かしにくい患者さまに対し、力を入れて行っております。
②リハビリ治療と併用して効果を上げる
ボツリヌス療法だけでは、これまで動かなかった体が動くようにはなりません。あくまでも固くなった筋肉を柔らかくして、リハビリテーションを行いやすくするものです。リハビリテーションと併用して効果を発揮するため、投与後は当院での継続したリハビリ治療や経過観察をおすすめします。
こんな症状でお困りの方はご相談ください
脳卒中の後遺症、頭部外傷、脊椎損傷などが原因で起こる運動障害のひとつに、痙縮という症状があります。痙縮とは筋肉が緊張して手足が動かしにくい、勝手に動いてしまう状態のことです。
手指が握ったままになって開きにくい、肘が曲がる、足先が足の裏側のほうに曲がるなどの症状があれば、すぐにご相談ください。
痙縮の状態が長く続くと、まず筋肉が固まってきます。そのため、関節の動きが制限され(拘縮)、日常生活にさまざまな支障が出てきます。また、痙縮があるとリハビリテーションがスムーズに進まないこともあるため、痙縮に対する治療が必要となります。
ボツリヌス療法の効果
- 手足の筋肉がほぐされ、動かしやすくなります。
- リハビリテーションがスムーズに進みます。
- 関節が固まって動きにくくなる拘縮を予防します。
- 関節の変形を予防します。
- 痛みを和らげる効果が期待できます。
- 介護の負担が軽くなります。
ボツリヌス療法の副作用
ボツリヌス療法を受けた後に、次のような副作用の症状が一時的に現れることがあります。症状が出てきた場合には、医師にご相談ください。
- 注射部位がはれる
- 赤くなる
- 痛みがある
- 体がだるい
- 力が入らない
- 立っているのがきつい
治療の流れ(スケジュール)
ボツリヌス注射をすると、2~3日目からゆっくり効果が表れ、3~4カ月持続します。
その後、数週間で効果は徐々に消えるため、治療を継続する場合には、年に数回、注射を受けることになります。効果の持続期間には個人差がありますので、医師と相談して治療計画を立てていきます。
費用について
ボツリヌス療法は保険が適応されますが、注射薬そのものが非常に高価なため、障害者手帳取得(1~2級)をお持ちでない方は、医療費が高額になる場合があります。
具体的な費用は、注射を行う部位や、範囲によって異なります。詳しくは、当院の会計窓口へご相談ください。
各疾患について
痙性斜頸
頸部ジストニアとも呼ばれ、大脳基底核の機能異常によるものと考えられています。
主な症状は、頸部筋群の異常な収縮による頭位の偏りです。精神的ストレスや薬剤、肩こりなどで誘発される場合があります。
早期治療が重要とされ、そのためにボツリヌス療法が特に推奨される治療法です。
こんな症状があります
- 顔がまっすぐ向けない
- 首や頭を動かしにくい
- 頭がふるえる
- 違和感がある
- 頭が前後に倒れたりする
- 痛みがでる
眼瞼痙攣
局所性ジストニアのひとつで、痙性斜頸と同じ原因によるものと考えられています。
症状は両側眼輪筋等の過活動により、過剰に瞼が閉じてしまうことです。瞬きが多く、光を眩しい感じることなども特徴的な症状です。
片側顔面痙攣
顔面神経起始部の血管によって、神経が圧迫されることが原因と考えられています。
片側眼輪筋から始まり、徐々に片側顔面全体に痙攣が続くようになります。
ボツリヌス治療の効果が認められていますが、根治的には外科的治療が必要になることもあります。
こんな症状があります
- まばたきの回数が多くなった
- まぶたがピクピクする
- 光がまぶしい
- 口元がピクピクする
- 片目をつぶってしまう
上下肢痙縮
脳卒中や頭部外傷、脊髄損傷によって発症します。
痙縮とは筋肉が緊張しすぎて、手足が動きにくくなったりすることです。脳梗塞などの後遺症で起こることがあります。手指が握ったままになり動かしにくい、肘が曲がる、つま先が伸びきってしまうなどの症状があります。このような痙縮が続くと筋肉が固まり関節の運動が制限されて拘縮となり、日常生活に支障を生じてしまいます。
重度の原発性腋窩多汗症(ワキ汗)
人間の体は、暑さや運動で体温が上がりすぎることを防ぐため、必要に応じて汗をかいて熱を発散するようにできています。また、精神的な緊張やストレスによって発汗する場合もあります。
汗がたくさん出る多汗症の中でも、ワキの汗が多いものが腋窩多汗症と呼ばれます。
重度の腋窩多汗症になると、日常生活に支障をきたします。
こんな症状があります
- ワキの汗が気になって、人前には出たくない
- 何度もシャツを着替えるのが大変
- 服に汗染みができて恥ずかしい
- 緊張すると汗をかき、意識するともっと出る
- 常にタオルを持ち歩き、一日に何度も制汗剤を塗る