院長ブログ
一部の糖尿病治療薬で認知症がリスク低下の可能性(2019.08.11更新)
糖尿病は血管性認知症(脳梗塞や脳出血による認知症)の危険因子のみならず、アルツハイマー型認知症との関係も指摘されています。
デンマークのBispebjerg-Frederiksberg病院のJørg… ▼続きを読む
「クロスワードパズル」や「数独」で脳の老化が予防できる?(2019.07.27更新)
イギリスのエクセター大学のAnne Corbett氏らは、クロスワードパズルや数独が高齢者の脳の老化を防ぐ効果があることを報告しました。
この研究は、認知機能が正常な50〜93歳の男女1万9,078… ▼続きを読む
骨検診で骨粗鬆症による骨折を防ぎましょう!(2019.07.14更新)
足の付根(股関節、大腿骨近位部)や背骨の骨折(脆弱性骨折)を起こすと生活機能が低下し、骨折前の状態まで回復するのは難しいと言われ、場合によっては寝たきりになる可能性が高まります。
平成28年の厚生労… ▼続きを読む
食中毒について(2019.06.30更新)
湿度があがり、気温も上昇してきた今、注意しないといけないのは食中毒です。
食中毒に関する注意点を述べさせて頂きたいと思います。
・色や匂いで判断できる?
→判断できない
色や匂いが変わっている… ▼続きを読む
認知症と睡眠の関係(2019.06.16更新)
アミロイドβはアルツハイマー型認知症の原因の1つとされています。
2013年アメリカのワシントン大学の研究班が「JAMA Neurology」誌に発表した論文によると、入眠困難や中途覚醒、早朝覚醒な… ▼続きを読む
周辺症状:拒否 に対する豆知識(2019.06.02更新)
認知症の症状には記憶障害などの中核症状と、徘徊や妄想などの周辺症状があります。
患者さまやご家族の環境にもよりますが、中核症状には薬物治療や食事・運動療法が中心となりますが、周辺症状はご家族や施設ス… ▼続きを読む
周辺症状:攻撃的言動 に対する豆知識(2019.05.19更新)
認知症の症状には記憶障害などの中核症状と、徘徊や妄想などの周辺症状があります。
患者さまやご家族の環境にもよりますが、中核症状には薬物治療や食事・運動療法が中心となりますが、周辺症状はご家族や施設ス… ▼続きを読む
心筋梗塞後の自主的な運動は腎臓を守る!(2019.04.29更新)
急性心筋梗塞患者さんでは腎機能障害を伴っている事が多く、この腎機能障害が死亡率や心臓血管障害に伴う死亡の悪化にも繋がっているとされています。
東北大学の上月正博氏らは、急性心筋梗塞患者さんを対象に運… ▼続きを読む
認知症にラベンダー精油と八味地黄丸は?(2019.04.14更新)
2019年4月13日土曜日にBiVi天神におきまして「第21回七隈アルツハイマー病・パーキンソン病研究会」が開催されました。
基礎と臨床から報告があり、結論からご報告させて頂きますと、「ラベンダー精… ▼続きを読む
アルツハイマー型認知症に対する超音波治療、安全性を確認し本格治験へ-東北大(2019.03.30更新)
アルツハイマー型認知症に対する超音波治療、安全性を確認し本格治験へ-東北大
東北大学は3月14日、世界初のアルツハイマー型認知症に対する超音波治療の医師主導治験において安全性が確認でき、本格治験へ進… ▼続きを読む