院長ブログ
水分のムセ込みにはとろみ剤を
(2020.03.28更新)
パーキンソン病などの神経変性疾患や脳梗塞・脳出血などの脳血管障害により食事の際にむせ込んだりして、誤嚥してしまう事があります。
誤嚥を予防する方法の一つとして、水分にとろみ剤を使用することにより水分… ▼続きを読む
食べ物で風邪などの感染症予防を!
(2020.03.15更新)
バランスの取れた食事が基本となりますが、風邪など感染症予防には次の点を特に気をつけて頂けると良いと思います。
免疫力アップにビタミンA・C・D
体内での免疫機能に関与する栄養素で、ウイルスや菌の… ▼続きを読む
新型コロナウイルス感染症〜検査について〜
(2020.02.24更新)
*おばた内科クリニックでは新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査、抗原検査、抗体検査)は行っておりません。
一般社団法人共同通信社より2月23日、「新型コロナウイルスに感染しているかどうかを調べ… ▼続きを読む
高尿酸血症・痛風について その3(治療:生活療法)
(2020.02.16更新)
高尿酸血症・痛風の治療では生活習慣について心がけることにより、薬を使わずに治療できることも期待できます。
食事療法、飲酒制限、運動が基本となります。
肉や魚など高プリン体食材を多く摂取すると血清尿… ▼続きを読む
新型肺炎(新型コロナウイルス(Novel Coronavirus:nCoV))2020/2/2更新
(2020.02.02更新)
令和元年12月以降、中華人民共和国湖北省武漢市にて発生した、新型肺炎(新型コロナウイルス)の拡大が認められています。
新型肺炎のため詳細が分かっていませんが、厚生労働省や国立感染研究所からの情報をま… ▼続きを読む
新型肺炎:新型コロナウイルス(Novel Coronavirus:nCoV)
(2020.01.28更新)
コロナウイルスとは、人や動物の間で感染を起こすウイルスです。
人に感染を起こすコロナウイルスは従来6種類知られており、そのうち2つは重度の感染症状を引き起こしますが、その他の4種類は通常の風邪などの… ▼続きを読む
高尿酸血症・痛風について その2(治療:薬物療法)
(2020.01.19更新)
高尿酸血症の治療は?
血清尿酸値は痛風関節炎の再発予防を目的として6.0mg/dl以下を目標としますが、5.0mg/dl以下にコントロールすることが、より早期に痛風結節を縮小するのに重要であるとさ… ▼続きを読む
高尿酸血症・痛風について その1(概念)
(2020.01.05更新)
高尿酸血症とは?
血液中の尿酸の濃度が7.0mg/dlを超えている状態を高尿酸血症と呼びます。 高尿酸血症自体による自覚症状は認めず、健康診断などで偶然指摘されることが多いですが、高尿酸血症が続く… ▼続きを読む
パーキンソン病のデバイス補助療法(DAT: device aided therapy)
(2019.12.22更新)
パーキンソン病の治療はL-ドパ製剤を中心とした薬による薬物療法とリハビリテーションが基本となります。
しかし、病状の進行に伴い、薬の効果が弱まり、薬の投与量が増えることによる副作用が問題となります。… ▼続きを読む
アルツハイマー病新薬に期待を!
(2019.12.08更新)
高齢化に伴い認知症患者さんは増え続けており、認知症の多くを占めるアルツハイマー型認知症の治療薬はいくつかありますが、根本的な治療は難しい状態で、新薬の開発は難しい状態でした。
11月2日中国国家薬品… ▼続きを読む