メニュー

院長ブログ

ワクチンで予防できる感染症(肺炎球菌感染症) (2022.01.02更新)
ワクチンで予防が期待できる感染症としてインフルエンザウイルスが有名ですが、最近は新型コロナウイルス感染症に対するワクチンも積極的に行われています。 ほか以前は小児に行われていた肺炎球菌に対するワクチ… ▼続きを読む

脳卒中後で歩きにくい方へ (2021.12.05更新)
脳梗塞や脳出血による脳卒中の後遺症のため、歩きにくさでお困りの方は多いと思います。 ここでは脳卒中(脳梗塞、脳出血)が原因で起こりやすい痙性片麻痺歩行について、当院のリハビリスタッフより解説して頂き… ▼続きを読む

認知症に関係する7つの危険因子 (2021.11.21更新)
2型糖尿病は、認知機能障害や認知症発症との関連がさまざまな研究で報告されています。 オランダのMaastricht University Medical CentreのApril C.E. van … ▼続きを読む

ビタミンDとカルシウム摂取でめまい対策を! (2021.11.07更新)
めまいは、身体のバランスを保つ機能に障害が起こることで発症し、ぐるぐる回る感じ(回転性vertigo)、フワフワした感じ・宙に浮いた感じ(浮動性dizziness)、意識を失う感じ(前失神性、眼前暗黒… ▼続きを読む

パーキンソン病の歩行特徴とリハビリ(自主訓練)について (2021.10.24更新)
✩パーキンソン病の3つの歩行特徴✩ 1 すくみ足歩行 ・歩き始めの一歩が出にくい ・目的地に近づくと足が出にくくなる 2 小刻み歩行 ・歩幅が極端に小さくなり、歩行が小刻みになる 3 突進… ▼続きを読む

根本的なパーキンソン病治療への展望 (2021.10.10更新)
パーキンソン病は、中脳の黒質にあるドパミン神経細胞が障害を受けることにより、黒質で作られるドパミンが減ることにより体が動かしにくい、手足が震えるなどの運動障害が出現するとされています。 この障害の原… ▼続きを読む

睡眠不足や睡眠障害は認知症の危険度を高める (2021.09.25更新)
睡眠不足や睡眠障害によるデメリットとして以下のような点が上げられます ・脳に物忘れ(認知症)の原因とされるアミロイドβが蓄積する ・認知機能と関係する成長ホルモンが不足し、認知機能が低下する ・… ▼続きを読む

その頭痛は天気痛(気象関連頭痛)では? (2021.09.12更新)
頭痛の原因として片頭痛や筋肉の緊張などが原因による筋緊張型頭痛などがあります。 また、経験的に頭痛など痛みが出やすい方には、雨や台風など天候が悪いのに一致して痛みがひどくなることが度々経験されます。… ▼続きを読む

デルタ株に対する新型コロナワクチンの有効性について (2021.08.28更新)
アルファ株からデルタ株への置き換わりが進み、デルタ株はアルファ株よりも感染性が高いことが示唆されています。 日本ではファイザー/バイオンテック社あるいは武田/モデルナ社のワクチン接種が中心となってい… ▼続きを読む

運動して物忘れ(認知症)を防ぎましょう! (2021.08.15更新)
運動は物忘れなどの認知症に対し有効であることが分かっていますが、どのような運動が最も効果的であるのかは分かっていませんでした。 中国・北京大学のXiuxiu Huang氏らは、認知症または軽度認知障… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME