メニュー

食事や水分を摂られる時にむせ込んだりしませんか?

[2021.04.18]

食事や水分を摂られる時にむせ込んだり、食べ物や水分が肺に落ち込んでしまうことを誤嚥と言います。

むせ込んだり、誤嚥することを嚥下機能障害と呼び、原因として加齢による食べる能力の低下や脳梗塞などの脳血管障害、パーキンソン病などの脳神経疾患、口の中や食道などに病変がある、など原因は様々です。

嚥下機能障害により肺炎を発症した場合(誤嚥性肺炎)は通常の細菌による肺炎よりも重症化や治療に難渋することがあり、いかに嚥下機能障害を早期に発見しその障害を回復させるかが大事となります。
また、今問題なくてもこれから先問題とならないように日常生活を心がける事が大事となります。

【嚥下のメカニズム】
先行期
 食べ物を認識して口まで運ぶ。
準備期
 口の中に入った食べ物は歯で噛み砕いて、唾液と混ざりながら食べ物の塊を作っていく。
口腔期
 食べ物の塊を舌と口の天井で挟んで押しつぶしながら喉の奥へと送り込む。
咽頭期
 食べ物の塊を喉の奥から食道へ送り込む。
食道期
 食べ物の塊を食道から胃へ送り込む。

嚥下機能障害は上記のどこかあるいは複合的に問題があると生じます。
よって、どこに問題があるかを調べることにより、対処法も変わってきます。
嚥下機能障害で最も注意しないといけない誤嚥性肺炎は準備期から咽頭期に問題がありますので、食べ物の大きさや硬さなどに心がけるようにします。

【嚥下障害かな?(気をつける項目)】
以下の項目に一つでも当てはまる場合は注意が必要です。
□食事中によくむせる。
□夜間に咳き込むことがある。
□食事の後に声がかれるようになった。
□食事量が減った。
□食事に時間がかかるようになった。
□食事中に疲れるようになった。
□食べ物を飲んだり食べたりすると喉に違和感がある。
□食べこぼしが多くなった。
□食べ物を飲み込んだ後も口の中に食べ物が残ってしまう。
□体重が減った。
□発熱を繰り返したり、微熱が続いている。

【家でもできる簡単嚥下テスト(反復唾液嚥下テスト)】
〈方法〉
 ①楽な姿勢で座る。
 ②口の中を水などで湿らせる。
 ③喉仏に指を当てる。
 ④30秒間つばを飲み込む。
  飲み込めた回数を数える。

〈判定〉
 ・3回以上「ごくん」とつばを飲み込むことができれば問題ありません。
 ・0~2回であれば嚥下機能の低下が疑われます。

【食事の正しい姿勢】

*車椅子で食事する際も同様に姿勢を整える。
車椅子のフットレストから足を下ろして床にしっかり両足をつける。

【食事の安全な食べ方】
☆一口量が多い場合
 →小さなスプーンを使って一口に食べる量を少なくする。
※急いで食べるとうまく飲み込めなかったり、食べ物が気道や肺に入り込み誤嚥を起こすリスクが高くなるため、一口ずつゆっくり食べることが大切です。

☆飲み込んだ後も、喉に違和感があったり口の中に残りやすい場合
 →一口食べたら何も口にせずにもう一度「ごくん」と飲み込む空嚥下を行い、口の中に食べ物が残らないように心がける
 →一口固形物を食べたらごく少量の水や汁物などを口に入れて飲み込む(交互嚥下)ことにより、口の中に食べ物が残らないように心がける

☆食後は必ず歯磨きやうがいをして口の中を清潔にすることも大切。

☆食後は座った姿勢でゆっくりする。
 →食後すぐに横になることによって食べ物が胃から逆流することによる誤嚥を防ぐため可能であれば1~2時間程度は横になることは避けることが望ましいです。

【食事の際に気をつける食べ物】
・サラサラな食べ物 
 例)水、お茶、汁物

・つるっと入りやすい食べ物 
 例)こんにゃく、ところてん、ゼリー

・硬い食べ物 
 例)イカ、たこ、ごぼう、こんにゃく、せんべい、餅、蓮根、ねりもの

・パサパサしている食べ物  
 例)パン、クッキー、芋類、ゆで卵

・口の中やのど、上顎にくっつきやすい食べ物 
 例)もなか、海苔、わかめ、ウエハース、餅

・口の中に入るとバラバラになりやすい食べ物 
 例)ピーナッツ、ひき肉

・酸味が強い食べ物 
 例)柑橘類、酢の物

*離水に注意!!
→お粥は時間が経つと米と水が分離してしまいサラサラな状態となり、むせる原因となるためとろみ剤等をつけて対応すると食べやすくなる場合があります。


参考にした資料
・機能解剖からよくわかる!「誤嚥」に負けない体をつくる間接訓練ガイドブック 大野木宏彰 著
・嚥下障害のことがよくわかる本 藤島一郎 監修

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME