神経疾患(パーキンソン病など)
脳卒中後で歩きにくい方へ(2021.12.05更新)
脳梗塞や脳出血による脳卒中の後遺症のため、歩きにくさでお困りの方は多いと思います。
ここでは脳卒中(脳梗塞、脳出血)が原因で起こりやすい痙性片麻痺歩行について、当院のリハビリスタッフより解説して頂き… ▼続きを読む
パーキンソン病の歩行特徴とリハビリ(自主訓練)について(2021.10.24更新)
✩パーキンソン病の3つの歩行特徴✩
1 すくみ足歩行
・歩き始めの一歩が出にくい
・目的地に近づくと足が出にくくなる
2 小刻み歩行
・歩幅が極端に小さくなり、歩行が小刻みになる
3 突進… ▼続きを読む
根本的なパーキンソン病治療への展望(2021.10.10更新)
パーキンソン病は、中脳の黒質にあるドパミン神経細胞が障害を受けることにより、黒質で作られるドパミンが減ることにより体が動かしにくい、手足が震えるなどの運動障害が出現するとされています。
この障害の原… ▼続きを読む
その頭痛は天気痛(気象関連頭痛)では?(2021.09.12更新)
頭痛の原因として片頭痛や筋肉の緊張などが原因による筋緊張型頭痛などがあります。
また、経験的に頭痛など痛みが出やすい方には、雨や台風など天候が悪いのに一致して痛みがひどくなることが度々経験されます。… ▼続きを読む
腰椎椎間ヘルニアの症状・治療について(2021.03.06更新)
人生の中で80%~90%の人が経験すると言われている腰の痛み。
その内、80%の人が骨、椎間板、靭帯などに異常がなく、原因不明だと言われ、残りの20%の人には何かしらの原因があるとも考えられています… ▼続きを読む