認知症
認知症、物忘れの主な危険因子と防御因子(2018.03.04更新)
認知症、物忘れの危険因子となるものと守ってくれる防御因子を知ることで、今後の発症や症状の進行を抑える事が期待できます。
危険因子
脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、頭部… ▼続きを読む
認知症、物忘れ、軽度認知障害を早期発見する検査(2018.02.18更新)
認知症はいかに早期に発見することが大事です。
特に認知症の前段階とされる軽度認知機能障害の状態であれば、生活習慣を改めたりすることにより、認知症の発症を防ぐ事も可能です。
認知症の原因として最も多… ▼続きを読む
物忘れが増えた?認知症?心配な時はご家族での早い取り組みを!(2018.01.25更新)
最近物忘れが増えてきた?あるいはご自身の親は大丈夫かな?と思った時に簡単にできる検査方法が朝田先生の著書「認知症かな?と思ったらすぐ読む本」にありましたのでご報告させて頂きます。
物忘れだけが認知症… ▼続きを読む
前頭側頭葉変性症とはどのような認知症?(2018.01.01更新)
概念
前頭葉や側頭葉などが主に障害をうける認知症の総称
分類
前頭側頭型認知症;前頭葉変性症、Pick型、運動ニューロン病型
意味性認知症… ▼続きを読む
血管性認知症とは?(2017.12.04更新)
概念
脳血管障害によって生じる認知症
疫学
日本では老年期認知症の20-30%を占める
症状
まだらな症状;症状… ▼続きを読む