周辺症状:徘徊 に対する豆知識
[2018.10.21]
認知症の症状には記憶障害などの中核症状と、徘徊や妄想などの周辺症状があります。
患者さまやご家族の環境にもよりますが、中核症状には薬物治療や食事・運動療法が中心となりますが、周辺症状はご家族での対応によって落ち着かれる事かありますので、活用されてみてください。
周辺症状:徘徊
ポイント
家のなかや屋外をさまよい歩く
帰り道がわからなくなる
対応
気をそらす話題や手がかりを探り、あわてないように用意しておく
ドアが開くと鳴るようにするなど、出て行くのがわかるようにする
むしろ積極的に外出の機会をつくる(散歩、買い物、園芸など)
衣服やくつに名札をつけ、連絡先、本人の呼び名などを書いておく
お守り、ペンダントなど本人のなじみの品に連絡先を書いて入れておく
本人のふだん行く方向、立ち寄るところを把握しておく
近所や交番などに事情を説明しておき、見かけたときに連絡してもらう
地域のSOSネットを活用する(自治体、保健所)
帰ってきても責めず、ねぎらいの言葉をかける